緑ケ丘地区防災連絡協議会「防災だより」 (全戸配布済)
緑ケ丘地区防災連絡協議会会長
鈴木 忠好
高齢者を住宅火災から守ろう!!
緑ケ丘地区防災連絡協議会は、火災、震災、風水害などの各種災害を最小限に抑えることを基本方針として、各種広報活動の展開と地域住民の防災意識の高揚を図るために、令和4年度も緑ケ丘地区防災訓練(第10回)を始め各種の事業を展開致しますので、皆様のご支援ご協力よろしくお願い致します。
1、令和4年度(第10回)緑ケ丘地区防災訓練について
1. 訓練スローガン:「高齢者を住宅火災から守ろう」
2. 開催日時:令和4年10月16日(日曜日) 9時〜12時
3. 主 催: 緑ケ丘地区「自主防災会」=町内会連合会
4. 企 画: 緑ケ丘地区防災連絡協議会
5. 開催場所:緑ケ丘ふれあいセンター
開催内容
1)訓練対象者:65歳以上の初期消火訓練未経験者:目標150名
2)訓練の背景
@消防白書による住宅火災死亡者の70.7%は、65歳以上の高齢者である。
A緑ケ丘地区65歳以上の高齢者は、1590名
(住民7,531名の21%:今年の住民基本台帳より)
B連合会調査:住警器設置率83.1%、消火器設置率は、51.1%と半数である。
C消火器取扱い経験のない方への操作指導が必要である。
(消火器購入の選定知識指導実施)
3)訓練の内容
◇訓練参加者は、参加多数による蜜を避けるため、各町内会毎に氏名登録を予定します。
@訓練グループ分け Aグループ= 9時〜10時30分:約80名程度
Bグループ=10時30分〜12時:約80名程度
A講習会:冊子配布・プロジェクターを使っての説明 (講師:消防関係の専門家)
●住宅火災の実態 ●発見・通報・避難 ●出火原因別の対策 ●住宅用防災機器 等
B初期消火訓練:講習会終了後、水消火器による訓練実施:
駐車場にて消防団員等による指導
C天ぷら油鍋引火模擬消火訓練=初期消火訓練後 見学していただきます。
※新型コロナウイルス感染症に鑑み、訓練内容を変更する場合もあります。
2、防災看板補修工事実施
緑ケ丘地区内11箇所に設置している防災看板「防災は一人ひとりの備えから」の老巧化が激しいため、耐久性を高めた補修を実施しました。防災協予算の大部分を使用しています。お近くの看板をもう一度ご覧頂き、防災への備えを再確認して下さい。
3、消防団員大募集!! 地域防災の要である消防団員を募集しています。
緑ケ丘で成長された皆さん。先輩・後輩誘い合い賑やかに・楽しく活動してみませんか!!
「防災だより裏面」 (画像をクリックすると拡大表示されます)